
neemでの活動を応援、盛り上げよう!ギフト機能について紹介します。
(最終更新:2025/5/8 – Ver.1.10)
ギフト機能 とは
neemのユーザー同士で、活動を応援しあうことができる機能です。
「ギフトアイテム」を送って、配信中のライブを盛り上げたり、エリアのクリエイターを応援することができます。
ギフトアイテムを貰うと?【応援ポイント・収益化】
ギフトが送られると、内容などに応じて「応援ポイント」が配布されます。
neemでは、「応援ポイント」での収益化が可能です。
収益化も1つの目標として、neemでの創作や配信など、いろいろな活動をお楽しみいただければと思います。
(応援ポイント・収益化申請について、詳しくはこちら)
ギフト機能の対象
ギフト機能は以下の場面で使用することができます。
ギフトアイテム
「ギフトアイテム」は、ギフト機能でのプレゼントに使用するアイテムです。
取得方法
ショップで購入できます。(2025/5/8 現在)
(ショップの開き方についてはこちら)
ショップを開いたら、「カテゴリー」を「ギフトアイテム」に変更すると、ギフトアイテムだけが表示されます。

所持数の確認
ギフトアイテムの所持数は「所持品」ページで確認できます。

アカウントのアイコンを選択してアカウントメニューを開いたら、「所持品」を選択します。

所持品ページで「ギフトアイテム」タブを選択。
今持っている、ギフトアイテムの一覧が表示されます。
【ライブ配信】視聴中のライブを応援する
他のユーザーのライブ配信に参加中、ギフトアイテムをプレゼントして、ライブ配信を応援したり、盛り上げたり、することができます!

ギフトを送る
ライブ配信に参加すると、「ギフト」ボタンが表示されます。
(※配信者本人はギフト機能を使用できません。)
(ライブ配信についてはこちら)

「ギフト」ボタンを選択すると、所持しているギフトアイテムの一覧が表示されます。

一覧から、送りたいギフトアイテムを選択すると、設置モードになります。

メニューと視点移動を組み合わせて、好きな場所にギフトアイテムを設置できます。
良い感じのポジションが見つかったら、「決定」で配置を確定しましょう!
ギフトアイテムの設置を完了すると、配信者にギフトアイテムを送ったことになります。
ギフトアイテムを使って、ライブ配信を盛り上げよう!
応援の効果
設置したギフトアイテムは、そのままエリアに残るので、ライブ会場がどんどん賑やかになっていきます。
テキストチャットにも投稿されるので、その時、一緒にエリアにいた人たちにも応援したことが伝わります。


ライブ配信中に送られたギフトアイテムは、配信終了後もマップに残ります。
(マップエディターで位置や向きを変更することもできます。詳しくはこちら。)

ギフトを受け取る(ライブ配信を開始する)
ライブ配信を実施すると、配信中に視聴者がギフトを送れるようになります。
(ライブ配信についてはこちら)
【支援箱】訪問したエリアを応援する
エリアに配置された「支援箱」を通して、エリアの作成者を応援できる機能です。
支援箱が設置されていたら、ギフトアイテムを使って応援することができます。
「このエリアいいな!」と思ったら、ぜひ、作成者に感動を伝えてみましょう!
エリアを作っている人は、力作のエリアが完成したら支援箱を置いてみてください!

ギフトを送る
応援したいエリアを訪れたら、支援箱を探してみましょう!
支援箱にはバルーンが付いているので、屋外なら遠くからでも目立ちます。
(※エリアの所有者本人はギフト機能を使用できません。)


支援箱を見つけたら、クリックまたはタップして選択しましょう!
※「右上のボタン」を押すと、支援箱を探さなくても支援を始められます。

まず、今までに送られたギフト履歴が開くので、下の「ギフトを送る」を選択します。

所持しているギフトアイテムの表示に変わるので、送るギフトを選択。
以上で、エリアの作成者にギフトアイテムを送って、応援することができます!
応援の効果
支援箱を使うと、さまざまな効果が発生します。

ギフトを送った瞬間、支援箱にエフェクトが発生!
テキストチャットにも投稿されるので、その時、一緒にエリアにいた人たちにも応援したことが伝わります。

応援はギフト履歴にも残るので、次にエリアを訪れた人たちにも、エリアが応援されていることが伝わります。
さらに、支援箱は今までの応援によって見た目も変わっていきます!

ギフトを受け取る(支援箱を配置する)
支援箱を配置すると、エリアを訪問した人がギフトを送れるようになります。
支援箱は、自分のエリアに1つずつ置くことができます。

「マップエディター」で、支援箱を配置したいエリアのエディットを開始。
下のメニューを「配置物」「支援箱」の順に選択したら、右のリストに表示された「支援箱」を選択。
良い感じの場所を探して、置いてみましょう!
(マップエディターについてはこちら)
支援箱の注意点
エリアを削除すると、エリアへのギフト履歴が初期化(削除)されるのでご注意ください。
エリアへのギフト履歴は初期化されますが、ギフトを受け取った履歴は残ります。
(応援ポイントに影響しません。)
- マップエディターで「支援箱」をしまった場合、エリアへのギフト履歴は変化しません。
- エリアへのギフト履歴は変わらず残ります。
- 変化した支援箱の見た目は変わりません。
- エリアを削除した場合、エリアへのギフト履歴が初期化されます。
同じエリア枠で新しいマップを作成しても、ギフト履歴は引き継がれません。- エリアへのギフトの履歴が初期化されます。
- 変化した支援箱の見た目は最初の状態に戻ります。
ギフトの管理
今までのギフトの履歴確認や、送られたギフトの管理方法などを紹介します。
ギフトアイテムの使用許可設定
エリアの設定「ギフトアイテムの使用」が「許可」になっていると、ギフトを送ることができます。
「禁止」になっているエリアでは、ライブ配信中だったり支援箱があったりしても、ギフトを送ることはできません。

設定の変更
エリア情報の編集で「ギフトアイテムの使用」の設定を変更できます。
ギフトを受け取りたくない場合など、エリアの方針によって設定してください。
(エリアの設定についてはこちら)
※ライブ配信中などに設定を変更すると、エリアにいる全員が退出させられる場合があるので、ご注意ください。
ギフトの履歴を確認する(送った/受け取った ギフト)
ギフト履歴ページで、送った/受け取った ギフトの履歴を確認できます。
アカウントメニューを開き、マイページを選択します。
(モバイル版の場合、アカウントメニューを開くアイコンが画面下に表示されている場合があります。)

マイページの「ギフト履歴」を選択します。

ギフトの履歴が表示されます。
プルダウンメニューで、表示するリストを「送信」「受信」に切り替えられます。


配置物としてのギフトアイテム
ライブ配信で送られたギフトアイテムなどは、マップ(エリア)上に残ります。
マップエディターでギフトアイテムを選択すると、ピボットの操作で位置を動かしたりできます。
(マップエディターについてはこちら)

※2025/5/8 現在
送られたギフトアイテムはマップに残り続けます。
マップから消したい場合、ギフトアイテムを選択して、メニューの「すてる」を選択してください。
削除したギフトアイテムはマップ上からは無くなりますが、ギフトを受け取った履歴は残ります。
(応援ポイントに影響しません。)
※ライブ配信中などにマップエディターの操作を行うと、エリアにいる全員が退出させられる場合があるので、ご注意ください。
ギフト機能について紹介させていただきました。
この機会に、neemでライブ配信を試してみたり、面白かったエリアにギフトを送ってみたり、
neemの機能を色々試して楽しんでいただけると嬉しいです。
ギフト機能については、作成されたゲームなど、色々なコンテンツの応援にも活用できるよう検討中です。
ライブ配信やマップ作成、その他様々な方法でも、クリエイティブを発揮できる場を目指しています。
ぜひ、ご意見ご感想など、アンケートやお問い合わせフォームなどへ、お気軽にお寄せください!
これからも neem をよろしくお願いします!