
2025/8/5 に実施したメンテナンスで、Ver.1.12 にアップデートしました。
その内容を簡単にご紹介します!
※過去の記事では、アップデート前の状態をご紹介しているものがあります。
そちらについては順次対応を進めさせていただきます。
ゲーム作成機能(β3)アップデート
neemのエリア内でゲームが作れる、「ゲーム作成機能」を更新しました。
- UI改善
- 利便性の向上のため、一部UIを変更しました。
- マルチプレイシステムの改善
- ゲーム中、ゲームをプレイしていないユーザーは表示されないようにしました。
- ゲーム開始時、マルチプレイの選択肢が表示されます。
- ひとりで遊ぶ : 一人でゲームを遊ぶことができます。
- みんなと遊ぶ : 「みんなと遊ぶ」を選択した人同士で、同じ空間で遊ぶことができます。
- 誰かがマルチプレイを始めると、エリア内のユーザーに通知が届きます。


※ゲーム作成機能の詳しい使い方については、今後、改めてご紹介していく予定です。
(β3については、neem公式YouTubeチャンネルにて紹介動画を公開中!(再生リスト:ゲーム作成機能β3))
言語設定機能の追加(日本語・英語)
言語設定機能を追加しました。
UIの表示言語を「日本語」と「英語」に切り替えられます。
WEBサイト
右上のボタンからメニューを開き、「言語」を選択すると、切り替える言語を選択できます。

neemブラウザ アプリ
アドレスバーの右上のボタンからメニューを開き、「言語(Language)」を選択します。


設定のダイアログが開き、切り替える言語を選択できます。

特殊体型アバターの追加(ショップ販売アイテムの追加)
特殊体型のアバターを追加しました。
一風変わった姿で、neemの世界を楽しもう!

※(2025/8/5 現在)特殊体型のアバターは編集できません。(色や体型の変更、着せ替えなど)
UIの変更(メインメニューが変わりました)
今回の「イベント機能」の追加で、「マイエリア」などの表記や操作手順を変更しました。
ヘッダーメニュー(マイエリアを開く)
Ver.1.12で、「マイエリア」が「マイコンテンツ」内のメニューの1つになりました。
「マイコンテンツ」では、自分の エリア と イベント を管理できます。
マイエリアを確認するには、「マイコンテンツ」を開き、「エリア」の表示に切り替えます。


「マイコンテンツ」の次に「エリア」を選択すると、マイエリアが確認できます。
イベント機能の追加
3D空間での配信イベントが簡単に開催できる、新機能「イベント機能」を追加しました!
(「とりあえず、参加方法が知りたい!」という方はこちらから)
今までも配信イベントの実施は可能でしたが、より手軽にイベントを開催することができます!
会社説明会、ライブコンサート、セミナー、ミーティング、セッション、発表会… など
小規模から大規模まで、様々なイベントにご活用いただけます。
- URLで簡単に共有・参加可能
- エリアと同じく、イベントもURLで管理。
URLを教えてイベントに誘ったり、WEBブラウザにURLを入力するだけでイベントに参加できたりします。
- エリアと同じく、イベントもURLで管理。
- 多人数の同時参加に対応
- 1つのエリアにより多くの人が入れます。
- 現在のエリア枠は入れる人数が最大60人ですが、イベント機能なら最大500人も選択可能!
- マップ作成・エリア枠の定期購入が不要
- 作成済みのエリアを使用するので、マップ作成もエリア枠の定期購入も不要!
実際に会場をレンタルするように、イベントが準備できます。
- 作成済みのエリアを使用するので、マップ作成もエリア枠の定期購入も不要!
- データ転送量の心配なし
- 通常、エリア内に複数の人がいたり、ライブ配信やストリーミングチャットを行ったりすると、データ転送量が増加します。
イベントのエリア内では、データ転送量の制限がありません!
データ転送量の無料枠を気にせず、大人数での長時間配信が行えます。
(データ転送量について、詳しくはこちら)
- 通常、エリア内に複数の人がいたり、ライブ配信やストリーミングチャットを行ったりすると、データ転送量が増加します。
■イベントを開催しよう!(自分でイベントを開く)
自分でイベントを開催する場合の手順を紹介します。
イベントを開く(イベントプランの購入)
イベントの設定を行い、登録するまでの手順を紹介します。
※イベント機能を使用するには、「有料アイテム購入用」のお支払い情報登録が必要です。
(お支払い情報の登録について、詳しくはこちら)
WEBサイトのヘッダーメニュー「マイコンテンツ」を選択。
「イベント」を選択すると、「マイイベント」が開きます。
「マイイベント」では、自分が作成したイベントが一覧表示されます。
新しくイベントを作るには「イベントを開く」を選択します。

開催するイベントの設定画面が開きます。
イベントの内容に合わせて設定しましょう。
※一部の設定は、後から変更できません。

「タグ」や「公開設定」はエリアの編集と同じです。(詳しくはこちら)
- サムネイル
- サムネイル画像を設定します。
- イベント名(必須)
- ※イベント終了後変更不可
- イベントの名前を設定します。
- 開催日時(必須)
- ※イベント開始時点から変更不可
- イベントを開催する日時を設定します。
- 90日先まで選択可能です。
- イベントプラン(必須)
- ※変更不可
イベント内容に合ったプランか、選択時にご注意ください。 - イベントプランを選択します
- ※変更不可
- イベント開催時間(必須)
- ※変更不可
- イベントの開催時間を設定します。
- 30分単位で、最大6時間まで設定可能です。
- イベント会場(必須)
- ※イベント開始時点から変更不可
- イベントを実施する会場を選択します。
- 先に「イベントプラン」を設定して下さい。
イベントプランによって選択できる会場が異なります。 - 「推奨収容人数」は、快適に会場が利用できる最大人数の目安です。
集まる人数に合わせて、会場を選択してください。
- タグ
- イベントに検索用のタグを設定できます。
- イベント説明
- イベントの説明文を設定できます。
- 公開設定(必須)
- ※イベント開始時点から変更不可
希望の設定になっているか、イベントが始まる前にご確認ください。
特に「非公開」になっていると、誰も入れなくなってしまいます。 - イベントの公開設定を設定します。
「公開」以外は、他のユーザーに表示されません。 - 参加する人を制限したい場合は、「URL限定公開」か「パスワード公開」を選択して、招待したい人にURLを共有しよう!
- ※イベント開始時点から変更不可
設定が完了したら、「予約手続きへ」を選択してください。
登録確認のダイアログが表示されます。
内容に問題が無ければ「支払いを確定」を選択し、決済を行います。
「支払いを確定」のご注意
※ご請求金額は、「イベントプラン」と「イベント開催時間」によって決まります。
※イベント開催に関わらず「支払いを確定」した時点でご請求が発生しますので、ご注意ください。
「イベントプラン」と「イベント会場」について
イベントプラン
開催できるイベントには「ライブ配信プラン」と「ビデオ配信プラン」の2種類があります。
プランによって、配信イベントで使用できる機能が違います。
(どちらのプランでも、「ボイスチャット」や「テキストチャット」など標準機能は使用可能です)
- ライブ配信プラン
ライブ配信機能を使用するプランです。
使用できる会場には、ライブスクリーンが設置されています。
もちろん、ギフト機能など、ライブ配信の関連機能も利用可能です。
(ライブ配信についてはこちら:ライブ配信機能の使い方|Ver.1.11アップデート内容紹介) - ビデオ配信プラン
ストリーミングチャット機能を使用するプランです。
使用できる会場には、ストリーミングチャットを開始できる配置物が設置されています。
複数のストリーミングチャットで分かれて話したり、全員が1つのストリーミングチャットに集まって話すこともできます。
(ストリーミングチャットについてはこちら:ストリーミングチャットの使い方|Ver.1.11アップデート内容紹介)
イベント会場
現実で会場をレンタルするように、イベント時だけ、作成済みのエリアを自分のエリアのように使うことができます。
選択できる会場は、イベントプランによって異なります。
※イベント会場は、マップエディターで編集できません。
使用楽曲登録
イベントで楽曲を使用する場合、イベントの登録完了後、使用楽曲の登録申請をお願いします。
(歌唱、BGMでの利用など)

イベントの編集・管理
登録済みのイベントを編集するには、イベントの詳細ページを開きます。
詳細ページのメニューから、設定の変更や、イベント中の運営操作ができます。
(自分のイベントの一覧「マイイベント」についてはこちら)
(イベント詳細ページについてはこちら)
イベント詳細のメニュー(主催者)

- イベント編集
イベントの内容を編集します。
タイミングによって編集できない項目があります。
(項目についてはこちら) - 使用楽曲登録
イベントで使用する楽曲の登録を行います。
(詳しくはこちら) - ユーザ追放
イベント単位で、指定したユーザーの参加を拒否することができます。
追放の解除もここで行います。
(エリア内での操作についてはこちら) - ギフトの確認
イベント中に受け取ったギフトを確認できます。
(2025/8/5現在 ライブ配信プランでのみギフトが送れます)
(応援ポイント・ギフトについて、詳しくはこちら) - イベントの終了
開催日時・開催時間に関わらず、イベントを終了します。
「イベント終了」に関するご注意
※イベント終了後、イベントを再開することはできません
※イベント開催前でも、開催時間が残っていても、完全に終了になりますのでご注意ください。
イベント購入履歴
マイページの「イベント購入履歴」を選択すると、イベント購入履歴を確認することができます。


■イベントに参加しよう!(イベントを探す)
イベントに参加する方法を紹介します。
neemアカウントを作成しよう
ゲストログインでもイベントのエリアに入ることはできますが、ライブ配信やストリーミングチャットには参加できません。
イベントを楽しむには、まずneemアカウントを作成しよう!
イベントを探す
エリアと同じように、いくつかの方法でイベントを探すことができます。
※「公開設定」が「URL限定公開」「パスワード公開」になっているイベントは、URLでしか詳細ページを開けません
- URL(イベントURL)
エリアと同じように、イベントにもURLが発行されます。
URLを知っていれば、直接イベントの詳細ページを開くことができます。
- ホーム
WEBサイトのホーム画面に、今までの「オフィシャルエリア」などに加えて、「開催前のイベント」「お気に入りイベント」の表示が加わりました。
(表示できるイベントが無い場合、表示されません。)

- ヘッダーメニュー>イベント
WEBサイトのヘッダーメニューの「イベント」を選択すると、イベントの一覧を確認できます。
プルダウンメニューや検索で、イベントを絞り込めます。

- プロフィール
プロフィールからも、その人が開催しているイベントを確認できます。

■イベントを確認しよう!(イベント詳細ページ)
イベントの詳細ページで、イベントに参加したり、内容を確認したりできます。
主催者は、イベントの一部の設定を変更できます。

- 状況によって、イベントの状態が表示されます。
- エリアと同じように、イベントの「お気に入り登録」「URLコピー」ができます。
- イベントのメニューを開きます。(主催者と参加者で内容が異なります)
- イベントに参加します。(エリアに入ります)
イベント開催中のみ、選択できます。
イベント詳細のメニュー(参加者)
問題があるイベントを運営に報告できます。(主催者のメニューについてはこちら)

イベントに参加する
イベント開催中のみ、イベントの詳細ページの「プレイ」ボタンが選択可能です。
イベントが開催したら、「プレイ」を押してイベントに参加しよう!
参加したいイベントが開催前だったら、お気に入り登録してブックマークしておこう!
■イベントを楽しもう!(イベント中のエリアで使える機能)
エリア内でのテキストチャット、ボイスチャット、ライブ配信中のギフトなど、neemの標準機能は他のエリアと同じように使用できます。
イベント中、エリア内では左上にイベント情報ボタンが表示されます。

「イベント情報」を選択すると、ダイアログが表示されます。

- メンバー
イベントに参加しているユーザーを一覧できます。- 追放ボタン(主催者のみ)
対象ユーザーを追放(BAN)できます。
追放の解除はイベント詳細ページから行えます。(詳しくはこちら)
- 追放ボタン(主催者のみ)
- ギフト履歴
イベント中に送られたギフトを確認できます。 - イベント残り時間(主催者のみ)
イベントの残り時間を確認できます。 - イベント終了ボタン(主催者のみ)
残り時間に関わらず、イベントを終了させます。
※イベント終了のご注意
Ver.1.12のアップデート内容をまとめてご紹介いたしました!
今回のアップデートでは、大規模ライブが手軽にできるイベント機能を追加。
前回の配信関係の機能強化とともに、様々な形での配信が可能となっています。
ウェビナーや会社説明会、ライブコンサートなど、3D空間で思い思いのイベントが実現可能。
ぜひ、ご活用ください!
ご意見ご感想なども、アンケートやお問い合わせフォームへ、お気軽にお寄せください。
これからもneemをよろしくお願いします!